AroundMaps Logo
Search
Add Listing
Description

常盤座(ときわざ)とは、岐阜県中津川市(旧恵那郡福岡町)高山にある芝居小屋である。中津川市指定重要文化財。岐阜県(美濃国・飛騨国)では、地元の人々による地芝居(歌舞伎)が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられた。現在も各地で歌舞伎保存会が活動している。特に東濃地域(中津川市・恵那市)は盛んであり芝居小屋も残っている。常盤座もその一つである。常磐神社の境内にある。尚、神社名は「常磐」、芝居小屋は「常盤」と、同じ「ときわ」でも漢字が異なる。概況建物は間口17.1m、奥行26.9m。2階建て正面入母屋、妻入の形式である。舞台は間口11.2m、奥行8.3m。回り舞台を有する。毎年4月第3土・日曜日の常磐神社大祭で素人歌舞伎が奉納される。また、毎年3月下旬には常盤座歌舞伎保存会の定期公演が行われる。素人歌舞伎の他、コンサート、ライブ、落語などの各種イベントにも使用されている。沿革江戸時代より、恵那郡高山村(現・中津川市高山)の産土神の南宮神社の境内では芝居が行われていたという。 1869年(明治2年):南宮神社を常磐神社に改称する。1891年(明治24年):常磐神社境内に演劇所として落成する。5月6日、杮落とし。常磐演劇場とも呼ばれていたという。1901年(明治34年):常盤座に改称。瓦葺に改修する。1945年(昭和20年):軍の要請により倉庫として使用される。一時歌舞伎は中止となる。1947年(昭和22年):破損箇所を修復して歌舞伎が再開される。資材不足のため回り舞台は修復されずに取り壊される。1975年(昭和50年):改修工事が行われる。以降1983年、1992年に改修が行われる。1976年(昭和51年):高山歌舞伎保存会が結成される。第1回高山歌舞伎公演が行われる。1995年(平成7年):大規模改修により回り舞台が復活する。高山歌舞伎保存会が福岡町歌舞伎保存会として再結成され、第1回福岡町歌舞伎保存会定期公演が行われる。以降毎年3月下旬に定期公演が行われる。2005年(平成17年):岡町歌舞伎保存会が常盤座歌舞伎保存会に改称する。

Map

Add Reviews & Rate item

Your rating for this listing :

Help Us to Improve :

Location / Contacts :