AroundMaps Logo
Search
Add Listing
Description

大阪市立佃小学校(おおさかしりつ つくだ しょうがっこう)は、大阪府大阪市西淀川区佃にある公立小学校。明治時代初期に当時の西成郡佃村(1889年町村制により千船村。1922年町制を施行して千船町)に設置された小学校を起源とする。沿革明治時代初期の学制により、1874年2月5日西成郡第五区第八番小学校として当時の西成郡佃村に開校した。当初は正行寺(現在の西淀川区佃1丁目3番地)を仮校舎とした。1878年9月には佃村104番地(現在の佃1丁目5番地付近)に新校舎が竣工し、移転している。新校舎の基礎石は、佃川(現在は埋め立てられている)の船着場まで船で運ばれ、近隣住民が協力し現場まで運んだと言い伝えられている。その後学校制度の変遷により数度の校名改称を経て、明治時代中期には西成郡佃尋常小学校となった。1919年には現在地に移転している。千船町は1925年に大阪市に編入され、これに伴い大阪市佃尋常小学校へと改称している。1934年の室戸台風では地域一帯に甚大な被害を受け、佃小学校でも校舎が大破する被害を受けている。国民学校令により、1941年には大阪市佃国民学校へと改称した。太平洋戦争の戦局悪化により、1944年以降大阪市内の国民学校児童は学童疎開を実施することになった。各行政区ごとに疎開先府県が割り当てられ、西淀川区の国民学校は香川県と徳島県が疎開先となった。佃国民学校では3年生以上が香川県大川郡誉水村・白鳥本町・引田町(いずれも現在の東かがわ市)へと疎開することになった。児童らは現地の宿舎で生活し、誉水国民学校(現在の東かがわ市立誉水小学校)・白鳥本町国民学校(現在の東かがわ市立本町小学校)・引田国民学校(現在の東かがわ市立引田小学校)を間借りして学習した。

Map

Add Reviews & Rate item

Your rating for this listing :

Help Us to Improve :

Location / Contacts :

Nearby Places :