AroundMaps Logo
Search
Add Listing
Description

水納島(みんなしま、みんなじま)は、沖縄県国頭郡本部町に属する島である。概要本部半島の沖合、北西1.5kmの珊瑚礁に浮かぶ三日月型の小さな島で、上空から観察するとクロワッサンに見えることから、「クロワッサンアイランド」と呼ばれている。標高26.9m、面積は0.47km2。人口40人余の観光の島である。かつては無人島で、島全体が「メンナノ御嶽」として聖域とされていたが、1903年(明治36年)に瀬底島から13戸が移住し製糖に従事した。もともと水資源が乏しいことから「水の無い島」が島名になったとされる(現在は沖縄本島から供給されている)。代表的な産業は、観光業および農業・畜産業である。観光業は年間60,000人を越える来島者があり、ダイビングやシュノーケリングなどのサービスが提供されている。また、農業ではニンジンや大根、スイカの栽培が行われている。島の約3分の1の土地を開発業者が取得したものの、開発許可が認められなかったことから遊休地となっている。名所 水納ビーチ 水納島灯台 - 島の東端にある。1972年(昭和47年)初点灯、海抜27m、光達10.5海里。学校 本部町立水納小中学校(2016年度の在籍者数は小学生2名、中学生0名、職員5名の極小規模の小中併置校で、島の大人は全てPTA会員。)交通 水納海運 渡久地港 - 水納港 高速船で所要15分。

Map

Add Reviews & Rate item

Your rating for this listing :

Help Us to Improve :

Location / Contacts :

Nearby Places :